- 2020-11-13 (金) 4:55
ー11月ー【なんでもパスポート】担当 松尾郁子
11月のワークショップは松尾郁子担当にてオンライン開催します。
11月21日(土)
9:30~10:00 導入
10:00~11:00zoomを一旦切って各々で制作(ご質問、随時承ります)
11:00~11:30 作品発表タイム
※ご都合の合わない方は個別にご連絡ください。日時を再設定いたします。
再設定も参加不可の場合も、ご自身の好きな時間で進めていただけるようなレジュメ資料をお送りいたしますのでご安心ください。
君はワープホール事務局発行のスペシャルゲストに招待されたよ。
その手に持っている(アトリエから送られてくる)このパスポートに記入すれば、何にでもなれるんだ。
このなんでもパスポートは自分の星以外の星に移動する際に必要になる身分証明書だ。
何星人にも
何処へでも
何に乗ってもいいし
どこにでも行けるし
どこにでも住める
さあ、
君は 何星人になる?
何に乗ってく?
さあ、パスポート作りに取り掛かろう!
◯送付するキット内容◯
・ミニ・ストーリーBOOK(各ご家庭に1冊)
・パスポート・フォーマット(お一人一枚)
◯準備するもの◯
・画用紙(4つ切りもしくは8つ切りなど特に指定なし、自由帳も可)
・好きな画材(絵の具、色鉛筆、サインペン、クレヨンなど)
-3月-担当:岡野香先生
湯のみづくり 〜新茶の季節に向けて〜
岡野先生の陶器の授業は、2課題2時間続きの授業、月1回の開催になります。
大変お手数をおかけいたしますが、開催日時が通常と異なりますので、ご希望の時間をご予約下さい(各クラス定員15名)
特別な持ち物はありませんが、泥が付いてもいい服装かまたは、エプロン、お手拭きなどはご持参下さい。
※親子アトリエの方は参加人数もお伝え下さい。
※陶器の授業のみ子どもアトリエにお越しいただいている方のご家族はお一人500円にて単発のご参加可能です。ぜひお越し下さい。準備のため事前にお知らせ下さい。
2017年3月25日(土)
Aクラス 9:30~11:30
Bクラス 13:00~15:00
Cクラス 16:00~18:00
2017年3月26日(日)
Dクラス 9:30~11:30
Eクラス 13:00~15:00
-4月-担当:松尾郁子
土曜こども&おやこ15・22
日曜こども&日曜おやこ16・23
いつもの道具と合わせて、赤鉛筆を持ってきて下さい。
2課題2時間続きの授業、月1回の開催になります。
大変お手数をおかけいたしますが、開催日時が通常と異なりますので、ご希望の時間をご予約下さい(各クラス定員15名)
※親子アトリエの方は参加人数もお伝え下さい。
※陶器の授業のみ子どもアトリエにお越しいただいている方のご家族はお一人500円にて単発のご参加可能です。ぜひお越し下さい。準備のため事前にお知らせ下さい。
27日(土)28日(日)
2017年5月27日(土)
Aクラス 9:30~11:30
Bクラス 13:00~15:00
Cクラス 16:00~18:00
2017年5月28日(日)
Dクラス 9:30~11:30
Eクラス 13:00~15:00
-6月-
伏木野芳先生〜バッグのためのテキスタイルを作ろう〜
2時間続きの授業、月1回の開催になります。
大変お手数をおかけいたしますが、開催日時が通常と異なりますので、ご希望の時間をご予約下さい(各クラス定員15名)
※親子アトリエの方は参加人数もお伝え下さい。
2017年6月24日(土)
Aクラス 9:30~11:30
Bクラス 13:00~15:00
Cクラス 16:00~18:00
2017年6月25日(日)
Dクラス 9:30~11:30
Eクラス 13:00~15:00
-7月-
中村潤(めぐ)先生
「まげて たたいて ぺったんこ!へなへな針金彫刻の巻」
土曜こども&おやこ1・8
日曜こども&日曜おやこ2・9
-8月-担当:松尾郁子
土曜こども&おやこ5・7(夏休みスペシャル企画・自由参加)
日曜こども&日曜おやこ6・7(夏休みスペシャル企画・自由参加)
平常授業は5日(土)、6日(日)です。
7日(月)は、夏休みスペシャル企画です!9:00~11:00の自由な時間(7日のみ)にお越しください。
アトリエみんなで色水ジュースのインスタレーションを作ります。
みんなで使っていいよーという透明のプラスチックのコップがたくさんお家にある人は是非持ってきてください。
大人も子どももみんなで参加して、アトリエを色水ジュースでいっぱいにしましょう!
みんなの夏休み、心に残る美しい時間となりますように!
-9月-担当:野原健司先生 「アートな自由帳をつくる」
土曜こども&おやこ9・16
日曜こども&日曜おやこ10・17
持ち物:A4判用紙15枚以上(素材や色などは自由)、絵の具
針と糸を使って製本していきます。本を手作業で綴じていく面白さと、オリジナルの表紙をノートに取り付けることで、自分のアートなノートブックを作ってみましょう。
-10月-担当:松尾郁子先生 「色の名前をつける」
土曜こども&おやこ21・28
日曜こども&日曜おやこ22・29
- 11月-担当:安藤隆一郎先生
土曜こども&おやこ11・18
日曜こども&日曜おやこ12・19
・生徒持ち物 ぞうきん、タオル(手足拭き用)
汚れてもいい服装(墨汁を使います)
- 12月-担当:植松琢麿先生
日光写真を撮ろう!(←内容はこちらをクリックしてください)
課題の特性上、三時間一コマ月一回の開催になります。
A〜Dのクラスのご都合の良い時間をご予約下さい。
お手数をお掛け致します。
外で日光を採りますので暖かい服装でお越しください。
2日(土)
A.9:00〜12:00
B.13:00〜16:00
10日(日)
C.9:00〜12:00
D.13:00〜16:00
- 1月-担当伏木野芳先生(sona, fujii+fushikino)
着なくなったTシャツからタンクトップをつくる。
(手ぬいの練習とリメイクへの一歩)
2時間続きの授業、月1回の開催になります。内容の詳細はこちら
大変お手数をおかけいたしますが、開催日時が通常と異なりますので、ご希望の時間をご予約下さい(各クラス定員10名)
※親子アトリエの方は参加人数もお伝え下さい。
2018年1月20日(土)
Aクラス 9:30~11:30
Bクラス 13:00~15:00
Cクラス 16:00~18:00
2018年1月21日(日)
Dクラス 9:30~11:30
Eクラス 13:00~15:00
-2月-担当 東 明 先生
「ポスターチラシボーシ」
展覧会などのポスターやチラシを使って帽子を作ります。
印刷された写真や模様、文字などを切り抜いて組み合わせて紙の帽子を作ります。
(参考画像は近日掲載予定です)
A~Dのお好きなクラスを一つご予約ください。
親子アトリエの方はご参加の人数もお知らせください。
生徒持ち物: 絵の具は使用しません。お気に入りの帽子があれば持ってきてください。どんな帽子でもOK.です。
2月24日(土)
Aクラス 9:30~11:30
Bクラス 13:00~15:00
2月25日(日)
Cクラス 9:30~11:30
Dクラス 13:00~15:00
-3月-担当 中村 めぐ 先生
土曜こども&おやこ10・17 (いつもの絵の具セット準備の他には特別な持ち物はなしです)
日曜こども&日曜おやこ11・18 (いつもの絵の具セット準備に加えて。あれば、で結構です。下記に掲載しております)
1週目は工作課題、2週目は絵の課題の合計2課題です。
●1週目 「手のひらの上で眺める工作」
身辺にある、釘やビーズなど、こまごまとした材料を使って、ポケットに入るくらいの工作を作ります。できあがったら、手のひらに乗せて、じっくりみてみよう!
●2週目 「かこう!食べよう!おいしい絵!」
食べ物の絵を描きます。
かじったところを描いてもいいし、
ならべたところを描いてもいいし。
めぐ先生がミカンやリンゴやレタス、チョコレートなど、持ってきてくださいます。
他にもしあれば食べ物の持ち込み大歓迎です。
-4月-担当 松尾郁子
土曜こども&おやこ21・28
日曜こども&日曜おやこ22・29
土曜こども&おやこ4(GW企画・自由参加).5
日曜こども&日曜おやこ4(GW企画・自由参加) .6
平常授業は5日(土)、6日(日)です。
4日(祝)は、GWスペシャル企画です!9:00~11:00の自由な時間(4日のみ)にお越しください。
アトリエみんなでアトリエの空間を生かしたインスタレーションを作ります。(詳細後日掲載いたします)
アトリエをGWの光溢れる初夏の空間にしましょう!
みんなのGW、心に残る美しい時間となりますように!
4日 光の花
カラーセロファンを花の形を切り出して。
できた作品を持ってアトリエの中、庭、光を探してみましょう!
みんなの光の花でアトリエはどんな空間になるでしょうか?
:
5日・6日
カラーセロファンの小さなかけらを水彩絵の具に重ねて一人一輪の花を作ります。
みんなの一輪一輪が集まって、アトリエの壁は花畑になります。
-6月-
安藤隆一郎先生〜野菜身体測定会!!〜
地震の影響を考慮し、来月7月に延期することにいたしました。
2018年7月29日(日) Aクラス 9:30~11:30 Bクラス 13:00~15:00
2018年7月30日(月) Cクラス 9:30~11:30 Dクラス 13:00~15:00
再度、ご予約をして頂けますでしょうか。
お手数をおかけいたします。
ぼくの身長は何センチ?わたしの足は何センチ?
センチって何だ?わかりやすいようでわかりにくいなー。
ぼくの身長は大根何本?わたしの足はピーマン何個?
なんだ?意外とそっちの方がわかりやすかったりして??
・材料 水性ペンキ、養生シート、ロール紙
・持ち物 ぞうきん、タオル(手足拭き用)、絵具等・色鉛筆等の画材
野菜一人1つお願いします。
きゅうり、なす、かぼちゃ、たまねぎ、じゃがいも、アボガド等々半分に切ってスタンプとして使いやすいもの。
2時間続きの授業、月1回の開催になります。
大変お手数をおかけいたしますが、開催日時が通常と異なりますので、ご希望の時間をご予約下さい(各クラス定員15名)
※親子アトリエの方は参加人数もお伝え下さい。
http://atelier-loghouse.com/top/?p=20773
-8月-
担当 松尾郁子 「水たまり・ツナガル カタチ!」
土曜こども&おやこ25・27(夏休み企画・自由参加)
日曜こども&日曜おやこ26・27(夏休み企画・自由参加)
水たまりのかたちをつなげていきましょう!
どんな水たまりになるのかな?
27日は大きな紙にみんなで水たまりをつなげていきます。14時から16時させていただきます。
2時間中お好きな時間にお越しください。
8月の担当中は大阪にいますので受験デッサン相談も承ります。
個々、ご連絡ください。
-(7月大雨中止の振替) -担当:松尾郁子
(※版画の稲垣先生の授業は改めて10月に開催いたします)
「花の色しりとり」晩夏の色
春に開催した花の色しりとりから季節が巡りました。
季節を変えて、同じ課題を味わいます。
先の経験を踏まえて、より深く。
帰りに、庭花を見にブーケにしてお持ち帰りいただきます。
土曜こども&おやこ1(土曜)
日曜こども&日曜おやこ2(日曜)
-9月- 大西景子先生 箱作り
BOX&NEEDLE代表の大西景子さんを講師にお迎えします。
ぜひ、お越しください。
日本の和紙はもちろん世界中から集めた紙をえらんだら、ニカワという手にもやさしい天然のノリでじぶんだけの箱をつくります。片手でもあけやすい、金具付きの箱は筆箱や、すぐにとりだしたい小物をいれておくのにオススメです。
Size /175×75×35mm (外寸)
持ち物:
はさみ えんぴつ しんぶん2,3枚(ある人は)
9月8日
A.9:30~11:30
B.13:00~15:00
9月9日
C.9:30~11:30
D.13:00~15:00
A~Dのご都合の良いクラスをご予約下さい。
-10月-
稲垣萌子先生〜版画〜
2時間続きの授業、月1回の開催になります。
大変お手数をおかけいたしますが、開催日時が通常と異なりますので、ご希望の時間をご予約下さい(各クラス定員15名)
※親子アトリエの方は参加人数もお伝え下さい。
10月27日
A.9:30~11:30
B.13:00~15:00
10月28日
C.9:30~11:30 (満席)
D.13:00~15:00
A~Dのご都合の良いクラスをご予約下さい。
・生徒持ち物
1.版にするダンボール(A4くらい)
2.触り心地、テクスチャー面白い物
(アルミホイル、レースの切れ端、目の粗い布、ネット、葉っぱ、タコ糸など)
4.新聞紙
5.ボロ布(版のふき取りに使います。綿素材が望ましい)
-11月-
リスの冬眠
11月3日(土)4日(日)
テーマは「リスの冬眠」
モチーフに秋の自然物2~3点 (葉っぱ、木ノ実、野菜etc…)を持ってきてください。
リスにとっての冬支度はとても大切なこと。
ひとりで寝る子もいればみんなと寝る子もいるでしょう。
そんな森の中にいる小さな生き物に思いを馳せて、居心地がいいベットを描いていきましょう。
IG https://www.instagram.com/matsuoikuko/
HP http://matsuoikuko.tumblr.com/
-12月ー 担当 中村めぐ先生 〜工作〜
課題は「くもハウス」です。
針金や木の枝、葉っぱ、石で作った楽しいかたちに、虫のくもになりきってくもの巣をはっていく工作です。
1週目は「家の基礎づくり」。針金や枝でかたちを作ります。
2週目は「くもの巣はり」。くもになりきって、ネバネバの糸をはっていきます。
持ち物:木の枝や石ころ、葉っぱなど、家づくりに使いたいものがあれば持ってきてください。
ご自分で使いやすいラジオペンチがあれば、ご持参ください。
1月〜工作 伏木野 芳 先生〜
寒冷紗って聞いた事あるかな?
紙よりやわらかいけれど、身の回りによくある布よりかたい 寒冷紗という布。
そんな感触を利用して、ペタンコ平面の寒冷紗を、ちいさな立体にしていきましょう。
同じ形をくりかえすことから、どんな形に変化していくかな?
平面から立体への頭の体操をしてみましょう!
日程1月最終週末です!
A~Dのご都合の良いクラスをご予約下さい。
2時間続きの授業、月1回の開催になります。
大変お手数をおかけいたしますが、開催日時が通常と異なりますので、ご希望の時間をご予約下さい(各クラス定員15名)
※親子アトリエの方は参加人数もお伝え下さい。
1月26日(土)
A.9:30~11:30
B.13:00~15:00
1月27日(日)
C.9:30~11:30
D.13:00~15:00
講師紹介:伏木野 芳 先生
服をつくっています。
着やすさはもちろん、
形と素材から膨らませていきます。
シンプルな形を使って、アイデアのヒントに繋げられたらうれしいな。
ユニット活動fujii+fushikinoと、
個人ではSONAで展開中
-4月-
松尾郁子
土曜こども&おやこ20・28
日曜こども&日曜おやこ21・28
※21日、22日はジャズ。呼吸をあわせてルールを出し合いましょう!
アトリエみんなでアトリエの空間を生かしたインスタレーションを作ります。
花の色しりとりを、大きな紙でみんなで描きましょう!
アトリエをGWの光溢れる初夏の空間に。
みんなのGW、心に残る美しい時間となりますように!
-5月-
中村潤先生
土曜こども&おやこ18・25
日曜こども&日曜おやこ19・26
持ち物:マスク
「トイレットペーパー ワークショップ~編んだり、巻いたり、ちぎったり、ほか!~」
中村潤はトイレットペーパーを編む作品をつくります。
つくりながら体に巻いたり自分より大きな編み物に埋もれたりするのが楽しかったので、みなさんと一緒にやってみたいです。
トイレットペーパーをひたすら編んだり、体に巻いたり。使えるものをつくったり。
普段は生活の中で使っているトイレットペーパーで、何ができるか考えてみましょう。
-6月-
中村潤先生
光をつかむかたち 影をつくるすてきな道具づくり」
セロファンや紙、植物のつるなど、材料の影を壁にうつしてたしかめながら、気に入った影ができる道具をつくります。
動かしたり、ゆらしたりして、形も影もすてきな工作してみましょう!
持ち物 ・水筒(暑くなってくるので)
土曜こども&おやこ15・22
日曜こども&日曜おやこ16・23
宇加治志帆先生
ご希望の時間をご予約下さい(親子アトリエの方は人数もお聞かせください)
2019年7月20日(土)
Aクラス 9:30~11:30
Bクラス 13:00~15:00
2017年7月21日(日)
Cクラス 9:30~11:30
Dクラス 13:00~15:00
-8月-
松尾郁子担当
土曜こども&おやこ17・19(夏休みスペシャル企画・自由参加)
日曜こども&日曜おやこ18・19(夏休みスペシャル企画・自由参加)
平常授業は17日(土)、18日(日)です。
19日(月)は、夏休みスペシャル企画「フルーツ&ベジタブル インスタレーション」です!
10:00~11:30にお越しください。
17日18日にお休みされた方はご都合が合えばぜひ19日(月)9:00にお越しください。
持ち物:セロテープ、色紙 (いつもの絵の具の用意は必要ありません)
-9月-
お袖のパターン(カタチ)ってどんなのかな? 伏木野芳先生担当
2課題2時間続きの授業、月1回の開催になります。
大変お手数をおかけいたしますが、開催日時が通常と異なりますので、ご希望の時間をご予約下さい(各クラス定員15名)
※親子アトリエの方は参加人数もお伝え下さい。
2019年9月28日(土)
Aクラス 9:30~11:30
2019年9月29日(日)
Bクラス 9:30~11:30
Cクラス 13:00~15:00
-10月-
稲垣萌子先生担当『ショップバックで作る海の帽子』
2019年10月26日(土)
Aクラス 9:30~11:30
2019年10月27日(日)
Bクラス 9:30~11:30
Cクラス 13:00~15:00
稲垣先生の活動はこちら
https://www.instagram.com/mykooo
『ショップバックで作る海の帽子』
お買い物でもらう紙袋を
帽子にして遊んだことありませんか?
紙袋に切り込みを入れて、ホッチキスでパチンパチンと止めていけば・・・
カニになったり、クラゲになったり・・・変身!!
持ち物:紙袋2枚 *紙袋は、色つきのもの、ついていないものどちらでも良いですが少しハリのある紙質が望ましいです。今回は絵具などで色を塗らないので、紙袋は色合いの違うものを選ぶと面白いです。
ー1月ー 担当植松琢麿先生 http://takumauematsu.com
デコとボコから形を作る!
〜石膏の性質を知ろう〜ワークショップでは、粘土で作った型やお菓子のシリコン型などに水に溶いた石膏を流し込んでレリーフを作ったり、丸めた新聞紙に石膏をかけてオブジェを作ります。完成したら着色したり、アロマオイルなどを垂らして香りづけも!
2020年1月11日(土)
Aクラス 9:30~11:30
2020年1月12日(日)
Bクラス 9:30~11:30
Cクラス 13:00~15:00
持ち物
絵の具セット
マスク
雑巾
ー2月ー 担当安隆一郎先生 http://www.shintai-0-base.com/
2020年2月8日(土)
Aクラス 9:30~11:30
2020年2月9日(日)
Bクラス 9:30~11:30
Cクラス 13:00~15:00
- 生徒持ち物:いらない物:木材・いらない食器・段ボール・衣類などの布類・石・煉瓦・本
*参加者の皆さんにはできるだけ素材を持ってきてもらいたいです。色んなものが使えると思います。
色鉛筆、絵具
【そうそうあの坐り方のすすめ】
坐るってなんだろう?
椅子ってなんだろう?
いつも私たちを支えてくれる椅子。
いろんな高さの椅子。
いろんな形の椅子。
いろんな目的のための椅子。
昔は世界中で小さな小さな椅子が使われていました。
その椅子はどんな目的で使われていたのでしょうか?
小さな椅子を作って使ってみれば「なるほど」って思って小さな椅子が好きになるかもしれません。
【内容】
<低い坐り方の測定会>
小さな椅子の高さを決めます。どのぐらいの高さが自分に合っているのか測定して決めます。
測定にはレゴブロックduploを使用し、そのブロック数を高さの目安とします。
<小さい椅子造り>
木の板に様々な素材を挟み込んで小さな低~い腰掛けを作りま
素材はいらない端材を使います。
木材・いらない食器・段ボール・衣類などの布類・石・煉瓦・本など使えそうなものは何でも使えます。
2.講師について
・プロフィール 安藤隆一郎 / 身体0ベース運用法
・HP等 http://www.shintai-0-base.com/
3.みんなへのメッセージ
みんなのお家や学校などには必ず椅子があります。
私たちの生活に欠かすことのできない椅子。
その椅子とそれを使う行為である坐るについて考えてみたいと思います。
今ではあまり使わない小さな椅子を作り、坐ってみることでどんなことが見えてくるでしょうか?
::
::
※材料、場所の準備の為、お振替の際は事前にお知らせ下さい。
※ひと月お休みの場合は、前月中にご連絡下さい。その場合お休みの月の受講料は発生しません。
当月に入ってからご連絡頂いた場合は、大変申し訳ありませんが、場所や材料準備の為、受講料を頂いております。ご了承くださいませ。
ー3月ー 担当 宇加治志帆先生 https://gushanotabi.wordpress.com/
新型コロナウィルスの感染の広がりをうけて、3月14日、15日の開催を3月28日、29日に変更させて頂くことになりました。お手数をお掛けいたしますが、改めて、ご希望のクラスをご連絡頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
「ぐちゃぐちゃ大会」
「絵を描きましょう」といわれたら、
「きれいな絵をかかなくちゃ」という気持ちになってしまうことはありませんか?
おとなになればなるほど、そんな気持ちがつよくなって、絵がかけなくなる、
ということがあるようにおもいます。
今回は、そんな、わたしたちの心のなかにある
「きれいにかかなくちゃ」「ちゃんとしなくちゃ」という気持ちを
できるだけ、どんどん、手放していくこころみとして
「ぐちゃぐちゃ大会」を開催したいとおもいます。
「きれいな絵」、「誰かにほめられそうな絵」、「安心できる感じの絵」から
どれだけはなれていけるかな、というチャレンジです。
せめて画面のなかでぐらい、ぐっちゃぐちゃに、やってみましょう。
ちょっと勇気を出して、はめを外して、かいてみましょう。
むずかしく考えることは、なにもありません。
赤ちゃんになった気持ちで、思いっきり。
「なんじゃこりゃ」となった絵を、みんなでおもしろがりましょう。
用意するもの
汚れても良い服
絵の具セット
ー4月ー 担当 松尾郁子 動画配信開催
「みんなでつなげる花の色」
さあ、今年の春の季節を味わいましょう。
本来の春の楽しみを。花の色をみんなでつなげていきましょう。
:
動画お送りいたしますので、お家での制作後、作品の画像をお送りください。
お一人お一人に作品についてのメッセージをお返しいたします。
今回の花の色しりとりは、いつもの年とは少し違います。
一緒の空間にいて描くのではなくそれぞれのお家で描きます。
:
画用紙から、どんどんはみ出して草花と色をつないできましょう。
はみ出た線はお友達につながっていきます。
別々のところにいても、繋がっていることを感じあえるようなワークショップにしていきたいと思います。
お友達に会えない、会えても近づけないというこの今までにない状況の中、繋がりを可視化、実感することが必要なのではないかと思います。
できた作品は、私(mtsikuko@gmail.com)にお送りください。みんなの作品をつなげて、また新しい作品にしてお返しします。
材料と道具:画用紙、絵の具セット(赤・青・黄・白)、花(散歩道で見つけた草花2,3本〜)新聞紙(テーブルが汚れないように引くもの)
ー5月ー 担当 松尾郁子 動画配信(キット送付)
「ストローオブジェの花瓶」
身の回りのものを自分が作ったクリエイティビティ溢れるものを一つ置いてみましょう。
そこから、どんどん自分の世界が広がっていくはずです。
今回はストローで花瓶を作ります。
散歩道で見つけた草花を挿し、活けることで一人一人全く違う新たなオブジェとなっていくでしょう。
ストローに伸縮性のあるテグスを通す作業があります。
小さな子どもたちにとってとても大切な指先の運動と刺激します。
パーツは10本の指を工夫してつかい組んでいきます。
お家の中にクリエイティブのきっかけを。
正解のない創造のかけらをお部屋に置くこと。
これはお家の時間を充実させるコツの一つ。
お部屋に作品を置くと 「もっとこうしようかな、これはこうした方がいいな」とどんどん広がっていくでしょう。
つくりだすことは、静かで熱い力になります。
7月12日(日)Bクラス 9:30~11:30 Cクラス 13:00~15:00
(アトリエバージョン)
「森市 林区 木のかけら町 ◯町目」 担当 中村 潤先生
木のかけらを並べたり、積み上げたりして、『たてもの』を建てます。
自分が住んでみたい家や、お店、お風呂屋さん、など、「自分が住む町にあったらいいなあ」というものを作ってみよう。
担当の中村先生が、木のかけらを集めました。どっさりあります。
『たてもの』はいくつ作ってもいいですよ。
できた作品の写真を中村先生がつないで、町の地図を作ります!
どんなたてものが集まるか、楽しみです~。
(オンラインバージョン)
「森市 林区 木のかけら町 ◯町目」 担当 中村 潤先生
自分の部屋を美術館に見立ててみましょう。 生活の中にアートを取り入れる意識を持つことで、部屋は新たな視点を生む装置になります。
この装置は、自分(たち)だけの部屋でありながら、世界や未来に開ける装置になるでしょう。
一人一人、もしくはご家族ごとにみんなと同じ色のマスキングテープをお送りします。 同じ色同じ幅のマスキングテープは、離れていても、統一感や基準になります。
-9月-担当:松尾郁子
「ーまだ誰も見たことがないー果物図鑑」づくり
ー10月ー 担当 中村 潤先生
「裁縫鳥になろう!」
2020年10月17日(土)
Aクラス 9:30~11:30
2020年10月18日(日)
Bクラス 9:30~11:30
Cクラス 13:00~15:00
※各クラス先着 6〜7名まで
内容
蜘蛛の糸などで葉を縫い合わせ、巣を作る「裁縫鳥(サイホウチョウ)」という鳥がいます。裁縫鳥になりきって、自分の身体に合った巣を紙や糸で作り、中に入ってのんびりしてみるワークショップです。
自分だけが入ることができてわくわくする、ほっとできる、ここちよい空間をつくってみましょ〜。
持ち物
立ったり座ったり寝転んだりしてつくるので、動きやすい服装で来てください。
材料や道具はこちらで用意します。
場所
ワークショップはアトリエで行いますが、ビデオ会議アプリ「zoom」を使って当日のクラスの時間にオンラインでつなぎ、同時開催も可能です。アトリエの様子を覗きながら、一緒におしゃべりしながら、ご自宅でお楽しみください。
事前に材料をお送りしますので、ご希望の方は10月10日(土)までにお申し込みください。
※材料、場所の準備の為、お振替の際は事前にお知らせ下さい。
※ひと月お休みの場合は、前月中にご連絡下さい。その場合お休みの月の受講料は発生しません。
当月に入ってからご連絡頂いた場合は、大変申し訳ありませんが、場所や材料準備の為、受講料を頂いております。ご了承くださいませ。